先ずは、ボディサイズを
BiciSupportのART. 160 BIO SIZEで採寸 Rieko's Measurements
Height: 161.00 cm
Sternum Notch: 129.50 cm
Inseam Length: 73.50 cm
Arm Lenght: 52.50 cm
Shoulder Width: 36.50 cm
Flexiblity: 8
Weight: 51.50 kilo
Foot Size: 8.00 USWomans
・・・・etc. |
 |
採寸データから、推奨サイズを算出 Recommended Sizes
Frame Size center-to-center: 48 cm
Frame Size center-to-top: 49 cm
Overall Reach: 58.25 cm
Saddle Height: 64.90 cm
Handlebar Width: 38 cm
・・・・etc.
|
|
|
|
推奨サイズの数値に調整したフィッティングスケールに跨り、
サドルの高さ、ハンドルの高さ、サドルとハンドルの距離や落差、ハンドルの幅、クランクの長さ・・・等のベストサイズをみつけます
|
 |
そして、
完成した時の、見た目のバランスも考慮して
パナソニックのクロモリフレーム、コンポはシマノ105、リムはMAVIC/OpenProに!
もちろん、後で、フォームができあがってベストポジションが変化しても対応できるように!
|
|
|
|
フレームが届くまでにホイールを組んでおきます
|
 |
取り付ける部品も準備します
|
|
|
|
そして、2週間後にフレームが出来上がってきました・・・ |
 |
|
|
|
|
楽しみにしていたフレームが届き、眞島さん、自らフレームを箱から取り出す
|
 |
いよいよ、組み立てです
(CharinkoHouseでは、組み立て作業をご覧頂いたり、ご一緒に組み立てることもできます)
その前に、眞島さんのリクエスト・・・
|
|
|
|
BBをきちんと固定できるように、 |
 |
ボトムブラケットのタップ立て
|
|
|
|
ボトムブラケットやヘッドチューブの面だし |
 |
|
|
|
|
シートポストに傷が入らないように、シートチューブのリーマー通し |
 |
|
|
|
|
|
 |
リアディレーラー取り付け部のタップ立てです
|
|
|
|
組み立ては、フレームにパーツをネジで取り付けて、調整する作業です
もちろんパーツを取り付けるには、部品ごとに、ネジの締め付けの強さが決められているので、右写真のようなトルクレンチを使います
|
 |
また、ワイヤーの取り回しや、バーテープの巻き方・・・等、美しく、使いやすくします (組み立て方がよければ、見た目もよく、乗りやすく、操作性も向上します
|
|
|
|
組み立てが終わったら完成した自転車をローラー台にセットしますので、正しいフォームと正しいセッティングを手に入れましょう
|
 |
ロードバイクがはじめての眞島さん、まずは、乗り方や、正しいフォームを知ってもらいましょう
そして、正しいフォーム、正しい乗り方でSTIレバー等の操作練習しながら、フォームやペダリング方法・・・等、確認します
|
|
|
|
そして、
いよいよ、初乗りに挑戦です!
|
 |
慣れるまで、ビンディングペダルでなく、当面はノーマルペダルで、正しいフォーム、正しいペダリングを意識して走りましょう
|
|
|
|
数ヵ月後、ロードバイクに乗りなれてきた眞島さん雑誌に登場しました |
 |
|
|
|
|
走ることで、色々なことがみえてきます
他の方の自転車も気になります
「クロモリフレームには、アヘッドステムより、ノーマルステムの方が見た目がよい」(「さらば、げんこつステム」)とのことで・・・
|
 |
アヘッドステムからクイルステムに変更しました(CharinkoHouseは、ノーマルステムへの対応致します)
|
|
|
|
走ることで、色々な変化もあります
「以前に比べ、サドルが低く、ハンドルも近くに感じる」と・・・
それは、ロードバイクになれ、フォームもよくなって、これまでよりも腕や脚をながく使えるようになったからです
そこで、サドルとハンドルの落差を15mm増やしました
|
 |
フォームが出来上がってくればポジションは変化します
いいと感じていたポジションが、実はあまり効率的でなかったりします
あらゆる場面で長時間、力を発揮できるのがベストポジションです
ただ走っているのではなく、自分の出力が、どのポジションで最大になるか、
走りながらベストポジションを見極めていきましょう!
自分の出力(ワット)が、どのポジションで最大になるか、
ワット数”からベストポジションを探ることもできます
|
また、ロードバイクの基本の基本が、できるようになったら、ビンディングペダルも試してみてはいかがでしょうか
専用のシューズ(パワーロスを防ぐために、スニーカーに比べると固めの靴底です)が必要になりますが
シューズとペダルが固定され、ペダリングがスムーズで、安定し、効率的な走りが可能です
外すには、かかとをひねるだけです |